2022年02月01日

技術書典12での頒布物のサポートページを公開しました。

「頒布物サポート」に「技術書典12 頒布物サポートページ」を追加しました。

技術書典12(オンライン開催2022/01/22-01/30)にて頒布させていただいた
「AzureとGoogle、YahooでOpenID Connect連携を試す」
のサポートページになります。

サンプルのソースコードはこちらを参照ください。
https://fluorite.halfmoon.jp/word/tbf12-oidc-azure-gcp-yahoo/index.html
posted by ほしまど at 22:33| Comment(0) | Webサイトの変更履歴

2021年04月30日

睡眠記録ノート Version 0.61 (β版)を公開しました。

「ダウンロード」のページに、Webアプリ「睡眠記録ノートVer.0.61」を公開しました。
※未だβ版です。
sleeplog_screenshot1.png

sleeplog_screenshot2.png

■PCからアクセスされている方はこちら
https://fluorite.halfmoon.jp/download/dl_menu.html

■スマートフォンからアクセスされている方はこちら
https://fluorite.halfmoon.jp/m/app/sleeplog/index.html

本アプリケーションは、Webアプリケーションでありブラウザがあれば動作します。Google IDにてログインを行います。PCとスマートフォンからのアクセスに関わらず、ログイン時に同一のGoogle IDを指定することで同じデータを参照可能です。
posted by ほしまど at 22:53| Comment(0) | Webサイトの変更履歴

2020年02月21日

Windows10マシンのCドライブの容量空け

概要

Windows10マシンのCドライブの容量不足に陥って、不要ファイルを消した話。 「私の環境では、xxxあたりを削除することで空き容量を確保できた」 ってだけなので、汎用性のほどは不明だが、誰かの参考に成れば幸い、と思って記す。

発端

OSさんが「Cドライブの残り空き容量が300MB切ったよ」と言ってきた。(正確な値は覚えてない)

んなバカな?と見に行ったら、確かに空きがほとんどなかった。。。

やったこと

以下では、Cドライブに対して「システムのクリーンアップ」を実施済みとする。Windowsアップデート関連のシステムファイルもクリーンアップ済みとする。

ChromeとFireFoxのキャッシュクリア

これで、1.2GBくらい、空き容量が増えた。

主な削減フォルダは C:\Users 配下。

まだ空き足りないので、フォルダが容量食ってるのか?をリストアップ

フリーソフトの「DiskInfo」を用いて、Cドライブのどのフォルダが容量を食っているのか?を調査( https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/diskinfo/ )。

  • Windows
    • 19GB
    • まぁ、これは仕方ない。
  • Users
    • 14GB
    • 減らすとしたら、ここか?
  • Program Files (x86)
    • 5GB まぁ、これは仕方ない。
  • w32tex
    • 4GB
    • あー、これなぁ。。。。

Usersフォルダで容量が大きいやつは?

  • C:\Users\ユーザー名\AppData が13GBで主因
    • AppData\Local が10GBで主因
      • AppData\Local\Packages が6GB主因
        • Packages\CanonicalGroupLimited.Ubuntu16.04onWindows(略) 4.2GBで主因
        • あー、WSLか。これは仕方ない罠
      • AppData\Local\SquirrelTemp 1.5GB
        • これ、消せない?(結論としては見送り)
    • AppData\Roaming が2GB
      • AppData\Roaming\Jane\Janetter2 が1.5GB犯人か?

SquirrelTempフォルダは、検討の結果「見送り」(必要になってから消す)とする

あまり情報が無いが、「窓アプリで、最近使われ始めたアップデート時に利用されるフレームワークSquirrelの一時フォルダ」っぽい。「clean up "SquirrelTemp"」でGoogle検索すると、少し情報が出る。

Squirrel (https://github.com/Squirrel/Squirrel.Windows) is a framework used for installing/updating windows apps. For example - Atom editor is using it.

ref. https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/8bgsn1/what_is_squirreltemp/

開発リポジトリにて「(本来消えるべきTempだが、インスト失敗時などに残るものなので)消しても問題ないよ。残してゴメン」って回答があった。

This folder cleans itself up, but if you had a lot of failed installations / upgrades that might not happen. There are no repercussions to deleting this folder, sorry about the disk space

ref. https://github.com/Squirrel/Squirrel.Windows/issues/1195

Janeフォルダは、データベースを削除(して削減設定後に再構築)とする

AppData\Roaming\Jane\Janetter2\sqlite が1.5GB弱あって、ここが犯人。 このフォルダは、どうもツイート保存用。消しても問題なさ気。

listtweet,mention,message,search,tweet フォルダを手動で削除しても構わない ref. https://www.mazn.net/blog/2014/07/06/1365.html

Janetterを使うことは最近あまり無くなったのでJanetterごと削除しようかな、とも思わなくはないのだが、、、再インストでユーザー新規登録が「出来ない」状況を顧みるに、今すぐアンインストールは早計かな。

先ずは、このデータベースを削除する。

w32tex はLaTex関連。しばらく使ってないから、、、消すこととする

どうしてもLaTexはサイズが大きくならざるを得ない、ようだ。 ここ1年くらいLaTex単独のコンパイルはしてない。LaTexを全く使っていないわけでは無く、Re:VIEWコンパイルの過程で使ってはいるのだが、そちらはDocker経由でコンパイルしている。LaTexを直接使うことは今後は無さ気。

必要になったら、またインストールし直すことにしましょうか。幸い、過去と異なり今は、下記のインストーラーを使えば容易に(DL時間はかかるが)再導入可能となっているので。

https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~abenori/soft/abtexinst.html https://texwiki.texjp.org/?W32TeX

フルインストールで 2.8 GiB 程度の容量が必要です. ↑たぶん、これはだいぶ前の話。今はもっと増えて、おそらく4GBくらいになっている、のだろう。

(※自己メモ:Docker経由での利用がメインなので、もうないとは思うが、ピュアなRe:VIEWをインストールする必要が出たときは、こちらの記事に従って、実施する→ https://qiita.com/implicit_none/items/398c6e0bbedc8b160621

LaTex関連のアンインストール手順

  1. GPL Ghostscript
    • コンパネからアンインストール
  2. GSview
    • コンパネからアンインストール
  3. dviout for Windows
    • ツールを立ち上げて「Option>uninstall」からアンインストール
  4. W32Tex
    • C:\w32tex フォルダを削除

ref. https://did2memo.net/2012/04/27/tex-uninstall/

結果

9GBくらい空いた。 今回に限定した操作(使わなくなったアプリの削除、データベース削減)なので、汎用性はないが、まぁこういう事例メモが役に立つこともあるだろうから、記す。

以上ー。

posted by ほしまど at 21:22| Comment(3) | メモ書き