2017年12月31日

Intel CPUの変遷を、主にモバイル観点でまとめてみる。

概要

Intel CPUの変遷を、主にモバイル観点でまとめてみる。情報源はwikipedia。

  • Uシリーズ:低電力版でモバイル向け。パフォーマンスもそこそこ。
    • なお、本記事では「TDP15WのCore i7」を「Uシリーズ最上位」と見なす(より高いTDPは、外す)。
  • Yシリーズ:さらに低電力重視。パフォーマンスは少し落ちる。

Core i系での世代の見分け方。

  • 型番「Core iX xxxx」の一番最初の桁が世代を表す。「8xxx」なら8世代。「7xxx」なら7世代。

Core系

  • 【未】第9世代:Cannon Lake(2018年予定〜)- 10nm と言われている。
  • 第8世代:Coffee Lake(2017年8月〜)- 14nm ※世代も同じ「第8世代」。
    • 投入は、(現時点では)デスクトップ向けのみ。
  • 第8世代:Kaby Lake Refresh(2017年8月〜)- 14nm
    • 投入はUシリーズのみ。
    • Uシリーズ (TDP 15W) が2コアから4コアになった。
    • Intel HD Graphics から Intel UHD Graphics に GPU のブランド名が変更になり、HDMI 2.0 に対応した
    • Uシリーズ最上位:Core i7 8650U, 4core(8thread), 1.9-4.2Ghz, TDP:15W
  • 第7世代:Kaby Lake (2016年8月〜)- 14nm
    • 動作クロックが上昇。
    • Uシリーズ最上位:Core i7 7500U, 2core(4thread), 2.7-3.5Ghz, TDP:15W
  • 第6世代:Skylake(2015年8月〜)- 14nm
    • 新しいアーキテクチャの導入が様々に行われているようなんだけど、「モバイルノート」の観点だと、さほどピンとくるものが無い。
    • Uシリーズ最上位:Core i7 6660U, 2core(4thread), 2.4-3.4Ghz, TDP:15W
  • 第5世代:Broadwell(2014年9月〜)- 14nm
    • 新しいアーキテクチャの導入が様々に(以下略。上同)。
    • Uシリーズ最上位:Core i7 5650U, 2core(4thread), 2.2-3.2Ghz, TDP:15W
  • 第4世代:Haswell (2013年6月〜)- 22nm
    • 省電力化が進んだ。且つ同じクロック数でも、性能が向上。
      • Intelの発表によれば「10%以上の速度向上が見込める」とのこと。
    • Uシリーズ最上位:Core i7 4650U, 2core(4thread), 1.7-3.3Ghz, TDP:15W
  • 第3世代:Ivy Bridge (2012年4月〜)- 22nm
    • 先代(第2世代、Sandy Bridge)と比較して、省エネ化が劇的に促進。
      • Intelの発表によれば「3Dトライゲートトランジスタ(2D 平面トランジスタとの比較で同一パフォーマンスレベルで消費電力が50%少ない)」と表現されている。
    • Uシリーズ最上位:Core i7 3687U, 2core(4thread), 2.1-3.3Ghz, TDP:17W

雑感

当方は、先代のモバイルノートPCが Ivy Bridgeで、今代のモバイルノートが Kaby Lake。 4年半近くの差があるわけだけど、機種変更して一番感じたのは「負荷に応じたクロックUpとDownが滑らかになった」ってこと。 瞬間的に高負荷化がかかる作業をするときの詰まりが無くなって良い感じ。それでいて適切に低クロックに落ちてくれるので、省エネ観点でも満足できるようになった感。

Atom系

  • 第6世代:Gemini Lake(2017年12月〜) - 14nm
    • PentiumN、Celeron Nブランドが出荷されている。Atomブランドで出荷無し。
    • モバイル向け最上位:Pentium Silver N5000, 4core(4thread), 1.1-2.7GHz, TDP:6W
  • 第5世代:Apollo Lake(2016年9月〜) - 14nm
    • PentiumN、Celeron Nブランドが出荷されている。Atomブランドで出荷無し。
    • モバイル向け最上位:Pentium N4200, 4core(4thread), 1.1-2.5GHz, TDP:6W
  • 第4世代:Braswell(2015年4月〜)/ Cherry Trail(2015年3月〜)- 14nm
    • Pentium N, Celeron N, Atomのブランドで出荷されている。
    • モバイル向け最上位:Pentium N3700, 4core(4thread), 1.6-2.4GHz, TDP:6W, CPU Mark:1852
    • モバイル向け省エネ最上位:Atom x7-Z8700, 4core(4thread), 1.6-2.4GHz, SDP:2W, CPU Mark:1912
  • 第3世代:Bay Trail Refresh(2014年3月〜) - 22nm
    • 投入はAtomのブランドのみ。
    • 内臓GPUが強化された。
    • モバイル向け省エネ最上位:Atom Z3745D, 4core(4thread), 1.33-1.86GHz, SDP:2.2W
  • 第3世代:Bay Trail-M(2013年9月〜) / Bay Trail-T(2013年9月〜) - 22nm
    • Pentium N, Celeron N, Atomのブランドで出荷されている。
    • モバイル向け最上位:Pentium N3540, 4core(4thread), 2.16-2.66GHz, TDP:7.5W
    • モバイル向け省エネ最上位:Atom Z3740D, 4core(4thread), 1.33-1.86GHz, SDP:2.2W

雑感

そうか、Atomブランドって、2015年を最後に新しいのは出てなかったのか。。。 当方は、Bay Trail Refresh のWindowsタブレットを持っているが、これは当時「何というバッテリー駆動時間の長さ!且つ使い物になるスペック!」って驚いたものだった。後継としては Cherry Trail の Atom x搭載がねらい目なんだろうけど、もう2年半以上前か。アーキテクチャの後継としては Pentium Nになるんだろうけど、、、TDP 6Wか。Atom系の2Wは衝撃だったからなぁ。だったら、Core iのUシリーズ or Yシリーズの方が、、、と思ってしまう(価格の観点ではPentium Nも選択肢に入る、か)。

PentimuとCeleronについて

結論から言うと「位置づけが良く分からない」。 強いて言うなら、低価格なヤツラ(省エネか否かは別)、くらいに捉えておくべきか。

  • Core i系のアーキテクチャに基づいた、PentiumとCeleronブランドも出荷されている。
    • 1〜2世代前(時に3世代前)ベースの物がPentiumブランドで売られてるように見える。
    • 2〜3世代前ベースの物がCeleronブランドで売られているように見える。
      • もちろん、その分だけ価格は安い。
      • 完全に「前世代」というよりは、「プロセスルールは同世代、それ以外の追加機能は見送り(で前世代を踏襲)」かな。
  • Atom系のアーキテクチャに基づいた、PentiumとCeleronブランドも、2013年から(第3世代)は出荷され始めている。
    • Atomとしてのブランドは、2016年以降発表無し(「後継作る気ない」とIntel公式発表済み)だからなぁ。
    • Pentium / Celeron で、型番が「N〜」で始まれば、Atom系のアーキテクチャに戻づいたヤツ、みたい。

参考サイト

posted by ほしまど at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | メモ書き

2017年12月11日

地デジ録画機(DLNA、DTCP-IP対応、が前提)をLAN越しに見る方法

ブルーレイHDDレコーダーに録画されてある地デジ動画を、
PC/タブレット上から再生する方法について調べた。
「DLNA」対応のみならず「DTCP-IP」対応が必要らしい。

結論から言うと、Windows 10上で再生させるなら、
●「sMedio TV Suite for Windows(1900円)」
が良い。動作確認機種多いのが、気に入った♪
http://www.smedio.co.jp/product/smedio-tv-suite-for-windows-2.html

録画リストの読み込みも早い!応答もキビキビ動く!
http://www.smedio.co.jp/product/smedio-tv-suite-for-windows.html

Windows向けには、Win10版のみ提供(※Win8.1 / 7 は未対応)。
試用版として7日間のみ無料で利用可能な「sMedio TV Suite for Windows 無料試用版」があるので、
先ずは試してみることをお勧めする。

Android版(アプリ内でプレミアム版購入900円)もある様子。
対応機種リストはWin10版ともちろん同じ。https://play.google.com/store/apps/details?id=com.smedio.rw.general.drm&hl=ja


「sMedio TV Suite for Windows」の有料版は、Windowsストアから購入する。
クレカを登録してもいいけど、簡単なのはプリペイドカード購入しておいて、
それで購入する手段。

プリペイドカードはAmazonなどで買える。
ネットで購入手続きしてその場でコード取得できるので、Amazon利用者なら、
これが便利かもしれない。https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00H39L0VE/

プリペイドカードの購入にしてのMS公式の説明ページ
https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/giftcard/default.aspx?Search=true#merit
窓ストアのプリペイドカード購入先.png




以下、「sMedio TV Suite」に辿り着く前に比較検討したアプリのログ。

▼Windows Media Player (無料:OSに標準添付)
録画リストを見ることはできた。しかし、再生できず。DTCP-IPには未対応とのこと。

▼DiXiM Digital TV plus(3000円後半〜6000円?)
高いので見送り。

▼SoftDMA 2(4980円〜)
高いので見送り。

▼TwonkyBeam(900円)
Android版を試してみたが、「未対応の動画フォーマット」と言われ再生できず。
なお、動画リストの表示は遅め。
※2016/12/07で公開終了しており、今は公式なダウンロードは不可。

「地デジのDR(MPEG2-TS) のデータはまったく再生することができませんでした」との報告あり。
http://ckworks.jp/blog/archives/2013/05/twonky_beam_available_video_format_ipadmini_sh06e_nasne.html

「一度録画地デジDR(MPEG2-TS)で録画したものを『画質指定ダビング』でAVCに変換することができます。
また、『持出用ダビング』といって640x360 1.5Mbps〜」に変換した場合は、TwonkyBeamで再生できた、との報告もあり。
http://ckworks.jp/blog/archives/2013/05/twonky_beam_available_video_format_ipadmini_sh06e_nasne.html

▼Media Link Player for DTV(900円)
Android版を試してみたが、、残念ながら「未対応の動画フォーマット」と言われて再生できない。
試用版として無料の「Media Link Player for DTV Lite」があったので、それで確認した。
有料版との機能差分は「連続視聴できる時間は一番組あたり一分間」のみ、かな?
先行して確認できるのはありがたい。

posted by ほしまど at 12:54| Comment(64) | メモ書き

2017年12月06日

Slackとは?(※数人で使うレベルの視点から)

「Slackとは?」を「少人数(数人のサークルや仲間内、家族内)で利用する視点」から
解説記事が見当たらなかったので、メモ書きしてみる。
「初めて、少人数で、Slack使ってみたい人向け」の記事。

ある程度使いこなしている人向けの記事は、ネットの海を「Slack 家族で使う」などで参照のこと。
「ビジネスで利用する視点」は、多数の記事があるので、こちらもネットの海を参照のこと。


    【Slackとは?】
  • 参加者を限定した複数チャット部屋。

  • 「ワークスペース」が最上位の単位で、この「ワークスペース」に招待されて参加さている人たちだけが、内容を見れる

  • 「Slackアカウント」=「何らかのワークスペースのメンバーのアカウント(以降、「垢」と略す)」。




自分でワークスペースを立ち上げる(有料版、無理版、選べる。メルアドあれば登録できる)→グループオーナー垢として、Slack垢も同時に作成される。
既存のワークスペースから、招待を受ける。→そのワークスペースのメンバー垢として、Slack垢が作成される。


    【何が良い?】
  • 日程検討などの、「記録を残したい」打ち合わせに便利。

  • ホテルや場所選びのときに、関連URLを貼り付けたり、スクショやファイルを貼り付けたり。

  • Twitterのツイートも、ツイートURLからツイート内容を展開して表示してくれる。

  • それらを後から「キーワードで検索」出来るの便利。



「特定メンバー内での、ファイル添付や検索、話題事のグループ分け(チャンネル)に特化させたLINE」と捉える事が出来るかもしれない。(代わりに、メンバーの増減の容易性は切り捨てる)

ワークスペース内は、メンバー限定での参照エリア。
なので数人での利用なら、特にチャンネル作成などはせずに、既存Generalチャンネルを利用で良さそう。(当初、公開範囲が分かってなくて、privateチャンネル利用してたよ)

明確に「○○への参加旅程の検討と手配」とかあれば、それで「公開チャンネル」を新規に起こす。ここで「公開」先は、「ワークスペース内のみ」なので心配ない。イベントが終了後は、もしログに残したければArchiveしておけば邪魔にならない。
もしくは、「残したいツイートに★(スター)を付けた後に、"/clip started" でEvernoteに放り込み(してSlack側からは削除」」という手もあるかも(※これは、Evernoteとの連携機能Onしてることが前提だけど)。

なお、「公開チャンネル」じゃないと、「削除」操作ができないので注意。
それもあって、基本的には「公開」でチャンネル作成しておくのが良い、特にツイート(検索数?)に上限のあるフリー版を使う場合には。


以上ー。
posted by ほしまど at 12:50| Comment(0) | メモ書き